内鼠径ヘルニアとは?原因、症状、治療法をわかりやすく解説
内鼠径ヘルニア(ないそけいヘルニア)は、鼠径部(股部)に発生するヘルニアの一つで、特に男性に多く見られます。症状が進行する前に理解し、適切な対処をすることが重要です。今回は内鼠径ヘルニアの原因や症状、治療法について詳しく解説します。予防や生活習慣の改善についても触れ、ヘルニアを未然に防ぐ方法も紹介します。
1. 内鼠径ヘルニアとは?
内鼠径ヘルニアは、腹部の内臓や脂肪が鼠径部(股部)にある弱い部分を通って、皮膚の下に膨らみを作る状態です。鼠径部には、腹部と下肢をつなぐ大切な構造物が集まっていますが、この部分が弱くなることで内臓が押し出され、ヘルニアが発生します。
内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアの違い
内鼠径ヘルニアは、鼠径管の内側で内臓が出てくるのに対し、外鼠径ヘルニアは鼠径部の外側から突出します。内鼠径ヘルニアは、男性に多いものの、女性でも発症することがあります。
2. 内鼠径ヘルニアの原因
内鼠径ヘルニアが発生する原因は、いくつかの要因によって引き起こされます。以下は主な原因です。
2.1 鼠径部の筋肉の弱さ
鼠径部には、腹筋や他の筋肉が集まっていますが、加齢や遺伝的要因により筋肉が弱くなることがあります。これがヘルニアの発生を促進します。
2.2 慢性的な腹圧の増加
重い物を持ち上げる、便秘が続く、咳が頻繁に出るなど、腹圧が長期間にわたって高くなることも、内鼠径ヘルニアのリスクを高めます。特にスポーツや力仕事をしている人は注意が必要です。
2.3 妊娠や出産
女性の場合、妊娠や出産が原因で鼠径部に負担がかかり、内鼠径ヘルニアが発生することがあります。
3. 内鼠径ヘルニアの症状
内鼠径ヘルニアは初期段階ではほとんど症状がなく、膨らみが小さく目立たないこともあります。しかし、進行すると以下の症状が現れることがあります。
3.1 鼠径部の膨らみ
最も一般的な症状は、鼠径部にしこりや膨らみが見られることです。座ったり立ったりするときに膨らみが目立つことが多いです。
3.2 痛みや違和感
膨らみが大きくなると、軽い痛みや違和感を感じることがあります。特に物を持ち上げた時や長時間立っているときに痛みが増すことが多いです。
3.3 悪化した場合の症状
もしヘルニアが悪化すると、膨らみが硬くなり、痛みが激しくなることがあります。最悪の場合、腸が圧迫されることで血流が悪化し、腸閉塞や壊死を引き起こすことがあります。
4. 内鼠径ヘルニアの治療法
内鼠径ヘルニアは、放置しておくと症状が悪化する可能性があるため、早期の治療が大切です。治療法は以下のように分かれます。
4.1 手術による治療
内鼠径ヘルニアの最も一般的な治療法は手術です。手術には、開腹手術と腹腔鏡手術(内視鏡手術)の2種類があります。腹腔鏡手術は、傷口が小さく、回復が早いというメリットがあります。
手術の方法
手術では、ヘルニアの膨らみを元に戻し、弱くなった筋肉を補強するためにメッシュ(人工の網)を使用することが多いです。これにより再発のリスクが減少します。
4.2 生活習慣の改善
手術後や予防のためには、体重管理や腹圧を上げないようにすることが重要です。重い物を持ち上げる際は、正しい姿勢を心がけ、便秘を防ぐために食事の改善や適度な運動を取り入れましょう。
5. 内鼠径ヘルニアの予防方法
内鼠径ヘルニアを予防するためには、以下のポイントに注意することが大切です。
5.1 適切な体重管理
肥満は腹圧を高め、ヘルニアを引き起こすリスクを高めます。健康的な体重を維持することが予防につながります。
5.2 正しい姿勢とストレッチ
特に力仕事をする際は、物を持ち上げる姿勢に注意しましょう。腰を曲げず、膝を曲げて物を持ち上げるようにすると、腹圧を抑えることができます。また、腹筋や背筋を鍛えることで、鼠径部の筋肉を強化できます。
6. まとめ
内鼠径ヘルニアは、初期段階では症状が軽微でも、放置すると症状が進行することがあります。早期に診断し、適切な治療を受けることが重要です。また、日々の生活習慣の改善によって予防することも可能です。もし鼠径部に異常を感じた場合は、専門医に相談することをおすすめします。